【学生必見】2021iPad mini購入するべきか??

2021年9月にiPad miniがAppleによって発表されました。

このiPadは、iPad mini至上初めてのフルディスプレイに対応しており大幅な外観的なアップデート、中身のプロセッサのアップデートが施されたことによる期待の大きな商品となっていました。

iPad miniがどのように変化したのかという説明を数字で書いてもあまりわからないという人にもわかりやすく伝えたいため私が個人的にここが変わったよ。と、いう魅力をお伝えしていきます。

具体的な変化についてはAppleの公式が公開している比較のリンクを下に貼っておきます↓

https://www.apple.com/jp/ipad/compare/?modelList=ipad-mini-6th-gen,ipad-mini-5th-gen

今回進化した個人的おすすめポイントは、3個あります。

1つ目は、充電端子がLightningコネクタからUSB-Cコネクタに変わった!!。

充電端子が変わったことによって、起こるメリットを紹介していきます。

メリット

  • ①充電時間が短縮された。
  • ②端子が統一できるため配線が一種類少なくなった。
  • ③既存のUSB-CコネクタのHUBを利用可能になった。

主にこの3つがコネクタ変更によるメリットです。

2つ目は、Apple pencil第1世代からApple pencil第2世代に対応に変わった!!

この変更によるメリットもご紹介いたします。

  • ①充電のし忘れがなくなる。
  • ②ペンを忘れることがなくなる。
  • ③ペンの遅延が減少する。
  • ④充電するための端子を減らすことができる。

主に、この4つがペンが変更になった事によるメリットです。

3つ目は、ディスプレイがフルディスプレイになったため画面が大きくなったことです。

これによって本体のiPadが軽く、小さくなったにもかかわらずディスプレイは大きくなり、大変使いやすくなりました。

【リモートワーク】デスクワークに最適なマウスとは?!

デスクワークにおいてたくさんのYouTuberがデスク紹介などをしています。

そのなかでもLogicoolのハイエンドマウスが気になっている人が多いのではないでしょうか??

私はこちらの3つを全て購入ししばらく使い比べた結果1つの結論に至りました。

それは、Logicool mx master3です。

あくまで個人の感想なので参考にならないという人もいるかもしれませんが私個人の意見をこれから落とさせていただきます。

1つづつ特徴とどのような人にお勧めなのかご紹介します。

まず1つ目の、Logicool mx ergoについてご紹介します。

こちらの特徴的部分は、まずトラックボールマウスなであることです。

トラックボールのメリットは普通のマウスと異なり右手首を動かさずにカーするを動かせる点にあります。

このことによってマウスパッドを用意することなくデスクの上もシンプルに収めることができます。

ショートカットボタンも6個ついているので基本的にショートカットボタンとしての機能は最低限こなしているように感じました。

また、角度調整においても他のマウスと違い人間工学に基づき角度も20度変えることができます。

こちらのマウスのデメリットは3つほどあります。

1つ目は、トラックボールに慣れない人にとってはポインタの速度が他のマウスと比べて遅すぎるということにあります。

感度が遅すぎるということはすばやい作業をしていた人にとっては致命的な欠点になるように感じるかもしれません。

(実際私も動作が感度最高にしても遅く感じたことが決め手でこちらを使うことをやめました。)

2つ目は、充電端子がMicroUSBであるということです。

最近になるにつれUSBtype-C端子で充電端子を統一している人も多いと思うのでこれは致命的な欠点になります。

充電時間や充電の保つ期間においてはそこまで問題になりませんがもしもの時などに不便になる点があること自体が欠点になります。

3つ目は、純粋に重いということにあります。

持ち運びにくいことによって気軽さというものがなくなってしまうのはデスクワークにおいては欠点にならないかもされませんが掃除などをする際でも少し重いと私は感じました。

2つ目は、Logicool mx master3をご紹介します。

こちらの商品の特徴は、スクロールがしやすいということが一番大きな特徴だと感じました。

高速スクロールができるのでスクロールを多く使用する人や横にスクロールする人にとっては素晴らしい機能だとも感じました。

特に、エクセルなどの横に広い情報などを扱う職業の人や動画編集をする人にとっては間違いなくこのサイドホイールは役立ちます。

また、充電端子もUSBtype-C充電に対応しており端子の統一にも向いています。

色に関しても、グラファイト(黒っぽい色)とミッドグレイ(灰色)の2種類存在し部屋の基調が白の人にとっても問題なく購入できると思います。

ショートカットキーボードも5個存在し編集などにおいても問題なく使用することができます。

Logicoolの中でも最新の部類に入るマウスなので人間工学に基づくショートカットキーボードの配置にも磨きがかかっておりより押しやすい配置になっております。

特にこの写真の部分です。

【遠隔授業】必要な物とあった方がいい物!!

今回は前半ということで必需品についてご紹介したいと思います。

緊急痛い宣言も発出される中で急に遠隔授業を受けることを余儀なくされた社会人、生徒が多くいるかと思います。

私も昨年から遠隔授業を経験しその中で必要な物とあった方がよかったなと思うものが数多くありましたのでご紹介します。

まず、パソコンは誰が思い浮かべる必要不可欠な道具だと思います。

色々な商品が出ていますが私がお勧めするのはMac book air です。

最新 Apple MacBook Air Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 512GB SSD) – シルバー

大学生になるにおいておしゃれ感や大学生感はなんとなく欲しくなるものですがその中でもMacは大学生感の代表なのではないでしょうか??

パソコンのスペックなどについての細かな質問に対しては個別で私が個人にあったスペックを紹介するので是非ともTwitterのDMやこちらのサイトのお問い合わせからご質問ください!!

@sukoto_tsuki

次に必要だと感じたのはモニターです。

授業を受ける際に授業資料としてPDFファイルやGoogle driveのリンクが設定されていることが多々あります。

しかし、ノートパソコン1つでは文字がかなり小さくなってしまい、作業効率が大幅に下がってしまいます。

大きければ大きいほどいいと言うことはありませんがある程度は大きい方がよかったなと言うのが私の見解です。

LG ゲーミング モニター UltraGear 34GL750-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド/IPS/144Hz/G-SYNC Compatible/HDR/DP×1,HDMI×2

モニターをデュアルとして利用しようと考えている人もいるかと思われますがそちらは「Mac OS」では推奨しません。

理由は、Mac Book 自体にUSB-Cケーブルを挿す場所がなくHDMIケーブルやdisplay portケーブルを挿す場所が1つのHUBではかなり困難だからです。

(Thunderbolt3ケーブルを利用すると言う手段もございますがかなり高いです。)

ちなみに私はノートパソコンをモニターアームの上に取り付けデュアルディスプレイ化しておりますがあまり理想的ではありません。

私が利用しているHUBは、ベルキンのかなり高価なものです。

Belkin ドッキングステーション ハブ USB-C Thunderbolt3 Macbook Pro 2020 / Air iPad Pro / M1 iPad Pro / M1 iMac 5Kディスプレイ対応 0.8mケーブル付 F4U097JA-A

しかし、モニターだけを購入すると物理的なスペースが大幅に削られてしまうので同時にモニターアームを購入することも勧めます。

Amazonベーシック モニターアーム シングル ディスプレイタイプ ブラック

それと、外部モニターを利用するのでキーボードも作業時にあった方が便利です。

私は、キーボードを打つ時間がかなり長いので自分の趣味でタイプライター式キーボードを購入しました。

VINPOK キーボード Rymek クラッシーブラック RYMEK-2B [Bluetooth・USB /有線・ワイヤレス]

ただ、こちらは汎用性もそこ待っで高くないので困ったら純粋にAppleのmagic keyboardを購入してみてはいかがでしょうか??

Magic Keyboard – 英語(US)

ちなみにキーボードはUS配列をお勧めします。

理由は、JIS配列はその名の通り日本語版配列ですので日本語が記載されています。

ですので、ごちゃごちゃしていると言う印象を受けます。

US配列はキーボードの真ん中に英字のみ書かれてあるので何よりシンプルです。

この記事では、遠隔授業に必須レベルの物を紹介しました。

次回の記事では、あったらかなり便利になる物を紹介します。

【ミニマリスト】チェアマットは買うべきか??

近年デスクワークが増えてきています。

それに伴って高級オフィスチェアを個人的に購入する人も多いのではないでしょうか??

私もその一人で最近エルゴヒューマンプロオットマンを言うシリーズを購入いたしました。

メーカー組立完成品 エルゴヒューマン プロ オットマン内蔵型 オフィスチェア グレー エラストメリックメッシュ EHP-LPL KM-10

このオフィスチェアは座って見いてくれとしか言えませんが2,3万のオフィスチェアを比べて機能がかなり充実しているため買って損な椅子ではありません。

しかし、やはり高いのがネックなのでおすすめのゲーミングチェアのリンクも貼っておきます(こちらもかなり高いのですが…)

AKRacing オフィスチェア ゲーミングチェア Premium 低座面タイプ Raven レイブン AKR-PREMIUM/LOW-RAVEN

このような少し高めのオフィスチェアに共通する点が1つあります。

それは「重い」ということにあります。

この欠点は賃貸に住んでいる人や持家を持っている人であっても致命的な選択肢の減少を意味してしまいます。

そこで床を傷付けないという点においてチェアマットを利用する解決策があります。

チェアマット Masetley デスク 椅子 床保護マット 140×90cm フローリング保護 足元マット ズレない 床暖房対応 滑り止め 丸洗い可能 カット可能 吸音 ダークグレー

しかし、私もこちらのものを利用していますがミニマリストやシンプリストにとってキッチンマットやカーペットなどのしき物と同様不要の産物と判断される物なのかなと感じていながら購入しました。

結論から言います。

正直なくてもよかったかなと言うのが現状です。

何よりも床を傷付けない以外のメリットが全くなく埃が目立ちやすくなることや掃除もしにくくなる。と言うデメリットがかなり多く感じました。

これを解決するにはまだマシだと感じる透明な物を利用するとましになるのかなとは思いました。

[巻き癖知らず] チェアマット 透明 [Latuna] 120x90cm [滑り止めテープ付] 厚さ1.5mm 椅子 チェア マット 床保護マット デスク下マット チェアーマット PVC ずれない フローリング 傷 防止 クリア ゲーミング チェア デスクチェア 保護 敷物 学習 キャスター(120x90cm)

このことから私はチェアマットはなるべく景観を損なうことなく機能面もまだマシな透明な物の購入をお勧めします。

(できることならチェアマットを置くことなく床を傷付けない仕組みを車輪や床の面からのアプローチで解決するプロセスも考えていきたいとも思っていますがそれよりも多くの人が利用できる単純な仕組みを軸に考えたいとも考えています)

【買ってよかった】Amazon Kindle oasisを使ってくれ!!

電子書籍というものを知っているでしょうか?

簡単にいうと本が電子化されたものです。

何よりも電子書籍のメリットはどこにでも何冊でも持ち運び可能だという点にあります。

今回私が紹介するのはAmazonという名前の大手販売会社のプロデュースする商品です。

数あるサービスの中でKindle oasisを選ぶ理由は、3つほどあります。

1つ目は、他の購入サイトと比べて世界的に有名なブランドを持っているため安心を持って購入することができます。

そして、Amazonは間違って購入した時のカスタマーサービスが充実しており、無料で迅速に購入の取り消しを行なっていただけます。

(具体的には事情説明から10分以内に取り消しまで対応していただきました。事情説明がもっと的確であればより早く対応していただけるかもしれません。)

2つ目は、防水機能を搭載しているためです。

(防水機能搭載は第9世代以降のモデルです!!)

防水機能だけだとiphonなどのスマートフォンででいいのではないか?

と、いう意見もあるかもしれません。

しかし、お風呂に持って入る人は私と同じことを思ったことがある人もいるかもしれません。

シャワーがかかった瞬間にページが勝手に捲れてしまうのがかなり億劫なのです。

3つ目は、目に悪くなるのがマシになると感じたことです。

私は現在1年間で300冊ほど本を読みます。

しかし、本はスペースを多くとってしまうため電子に移行しました。

そして、スマートフォンで本を読む中でかなり目が悪くなってきてしまい結果レーシックを受けなければいけないレベルまで下がってしまいました…

その後、目を労るようになった結果ブルーライトをカットするためにKindle端末を使うようになりました。

あくまで個人的な感想ですが、スマートフォンを直前までみていた時よりも朝起きた時の目覚めが良かったです。

Kindle Oasis 色調調節ライト搭載 wifi 32GB 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)

この商品は試してみるには高すぎる商品です。

その上、どこの店舗に行っても実機を触ることができません。

だからこそ、Kindle端末を試してみたいという方にはメルカリで安く売っているものを中古で買ってみてダメなら売ってみるということを実践してみるのもありだと思います。

メルカリサイトへは上のマークをクリックしてください!!

とにかく目を悪くしたくない、大切にしたいと思う方は是非とも試してみてはいかがでしょうか??

【リモートワーク】デスクワークに最適な椅子ってどれなの??

近年テレワークなどをする機会が増えている人がかなり多くなってきていると思います。

そのなかでイスに腰を下ろす機会もかなり増えたことだと思います。

実際私もこの自粛期間1日のほとんどの時間を家の中でモニターの前でブログを書いたりYouTubeをみたりする時間がほとんどでした。

今現在私は7年以上前に購入した一万円後半ほどのオフィスチェアを使用しています。

購入当時はかなり高い金額だったななどと思っていたのですが正直にいうと二、三年で変えたいなと思うようになってしまっていました。

その理由は想定以上に勉強などで長時間座る機会が多かったということ。

そして、決定的に素材がよくなかったということです。

私が使用していた椅子は皮を使用しているものでした。

購入当時は革の方が飽きが来ないんじゃないか、年季が入ることによってどんどん愛着が湧くのではないのかということを思っていました。

しかし、致命的に足と椅子の接触部分が禿げました。

この点から、私はオフィスチェアはメッシュ素材がいいということを学びました。

YouTuberの使用率が高いゲーミングチェアという選択肢はどうなのか?

という意見もあるでしょう。

お答えします。

二、三年でしたら間違いなくいいと思えると思います。

ゲーミングチェアで1番人気のものを掲載しておきます。

実際に座ってみた感想は座った瞬間に腰も下がるので気持ちがいいと思ったことです。

しかし、素材が革なんです…

5年以上使用することを念頭に置くならば今から私がいう2つのオフィスチェアをお勧めします。

その一つは、エルゴヒューマンプロオットマンです。

そして2つ目は、ハーマンミラーのアーロンチェアです。

この二つのうちでどちらがいいのかということに関しては使用目的、仕事によって洗濯しなければ真価を発揮できません。

アーロンチェアを購入するべき人は前傾姿勢をよく取ることのある絵描きさん(イラストレーター)などの職業の人や立ったり座ったりが多いサラーリーマンの職場などで強い要する用途がある人です。

正直にいうとそれ以外の場合私はエルゴヒューマンをお勧めします。

その理由はアーロンチェアの二分の一の値段

(それでもかなり高いですが…)

かつランバーサポートという腰を支える独自の構造によって腰絵の負担が軽減されます。

このことから、値段が高くは見えますがエルゴヒューマンプロオットマンをオフィスチェアとして購入してみてはいかがでしょうか??

【買ってよかった】ブルーライトメガネを買う上で一番意識しなければいけないこと!!

ネットを生業に生活している全人類の多くにとってブルーライトは強敵です。

ブルーライトとは、ここでは簡単にいうと目を悪くする光のことです。

ブルーライトは、目の疲労から睡眠の質を低下させる。

単純に目の疲労を増大させる。

などの、被害を及ぼします。

その被害を簡単に軽減するにはブルーライトメガネをかけることです。

しかし、本格的にメガネを選ぼうと思うとかなり高いので諦めるという人がほとんどだと思います。

私も初めは完全に諦めており、少なくともJINSなどのメガネを選ぶ気は全くありませんでした。

ですが、このようにブログの記事を書いていたり情報集めにネットを見る時間が長くなるにつれ如何にレーシックをしたといえども視力が落ちるように感じた上に頭痛も激しくなることが続く現象が起こりました。

(レーシックの記事は下のURLから)

https://sukoto-tsuki.com/wp-admin/post.php?post=861&action=edit

そこでやむなしに安いものでもいいからブルーライトカットメガネというものを試してみようと思いAmazonにて人気の商品を購入しました。

結果としてブルーライトカットメガネを購入したことは正解でしたが今私はこのメガネを使用していません。

その理由は、あまりにも長時間メガネをかけるためメガネが重く鼻が炎症を起こしてしまった為です。

長時間の作業を効率的に挑むことを前提に購入するのならばこちらの商品をおすすめはしません。

こちらの商品をお勧めできる人は「まずは試してみたい」という人が導入に使用するという考えの人です。

お試しとしては確実に効果が出るのでかなりお勧めです。

しかし、私は重さという情報を一番に重要視させることが大事だと感じました。

そのため今はメガネ本舗というメガネ屋さんで何よりも「軽い」そして鼻当てがあるフレームを選び使っています。

https://www.meganehompo.co.jp

(メガネ本舗のURLは上から)

https://www.meganehompo.co.jp/c/frame/4038

ちなみに私が使用しているのはこちらのメガネに度なしでブルーライトカット加工、ほこり、傷の防止加工を施したものです。

何を重視するかによってメガネ選びの考え方は違ってきます。

私の中では長時間メガネをかけていても苦にならず作業効率をあげることを第一に考えたため「軽い」ということを大事にしました。

だからこそ、何を一番大事にするのか目標を持って値段によって妥協するのではなく一番大事な目標は何なのかを大事にして購入してみたはいかがでしょうか??

【買ってよかった】レーシックって結局受けるべき??

まず初めにレーシックとは目をよくする手術のことです。

手術を言うだけで忌避してしまうような人も大勢いるでしょうが特に血が出ることもない上に入院などの拘束される時間もありません。

所要時間は診療から実際に手術完了まで1日以上かかることはありません。

ただし、レーシックの欠点は2つほどあります。

一つ目は、金額が高い。

だいたい30万ほどの金額がかかります。

これは学生にとってかなりの金額に感じるのではないでしょうか?

最近になってメンズでも脱毛をすることも推奨されることになったことから考えればだいたい同じような金額になると考えるといいかもしれません。

そのような身体的な投資と考えるとかなりお得な金額なのかもしれませんが。

(歯並び矯正などは70万ほどかかる上にかなりの長期に渡って徐々にしか治らないので時間という概念においてもお得です。それに脱毛も長期間かかる上に月々お金を支払わなければならないので…)

ただし、金額に関しては紹介によって最大5万円ほど安くなる制度もありますので後ほどご紹介させていただきます!!

二つ目は、ものすごく手術後痛かったということです。

これに関してはかなり個人差があると思いますが私は眠れないぐらい痛かった。

という実感でした。

手術中は点眼式の麻酔がかなり効いていたので術中はあくまで異物感があるだけで痛くはなかったです。

術中の痛みの感覚はコンタクトを取りたいのに取れないレベルなのでほぼ痛みという痛みを感じません。

HORI グリップコントローラーレビュー

ニンテンドーSwitchで遊ぶときに必ず使うのがコントローラですよね。

Switchに元々ついているJoy-Conでも十分ゲームを遊ぶことはできますが、

手が大きい人にとっては小さくて少し遊びづらいですよね

ライターもピアノをやっていたからか、手が大きめなのですが、Joy-Conは少し小さくて遊びにくい印象でした。

しかも壊れやすいときているもんですから何かとストレスが溜まりますよね

けどテレビは家族が使う時があるから携帯モードで快適に遊びたい!

そんなときに見つけたのが株式会社ホリさんが販売している

グリップコントローラーです。

種類はクリアブラック、レッド、ブルーというシンプルな3種類に加えて、

パックマン、ピカチュウ、モンスターハンターとコラボ商品も発売されています。

メリットとして、

持ち手にグリップ加工が施されているため、握りやすく快適な操作ができる点、

背面ボタンがついており、好きなボタンを割り振れる点

連射機能がついているため放置操作等も可能となっている点などが挙げられます。

またNintendoのライセンス商品となっているので、Switchの故障等にも気にせず遊ぶことができます。

一方デメリットとして、

本体から取り外しての操作ができない点や

ジャイロセンサーに対応していない点が挙げられます。

そのためお裾分けプレイなどができないので注意が必要です。

またHD振動にも対応していないため、振動を使うゲームでは少し不便かもしれません。

使ってみた感想は

やはりなんといっても厚みもあるためしっかりと握って操作できる点に快適さを憶えましたね。

またボタンやスティックもしっかりとしているため、多少強めに使っても壊れる心配はあまりしなくても大丈夫だと思います。

連射機能を用いた金作もしっかりとできる点も高評価です。


ポケモンやどうぶつの森などを携帯モードでプレイするときには快適に行うことができます。


しかし、スプラトゥーン等のモーションを使うアクションゲームをプレイするときにはやはり少し不便だと感じました。

また少し充電の減りが早くなってしまうのかなと言う印象を受けました。

その点を除けば言うことなしの商品になっています。

近々発売されるモンスターハンターをプレイする際にもしっかりと握って遊ぶことができるためおすすめできます。

お値段が5,258円(税込)となっており、Amazonでは4773円(税込)の9%オフとなっているので、是非一度検討してみてはいかがでしょうか。

【ギャンブル】ポーカーチップ買ってみた!!

最近流行り出しているものといえばそうポーカーですよね

しぶい大人が真剣に心理戦を行っているところを見るのは痺れますよね

最近ではYouTubeで世界のヨコサワという日本のプロポーカープレーヤーがカジノでの出来事を配信しているチャンネルも人気ですね

そんなポーカーを実際に楽しむために必要なのがそうポーカーチップです。

何を隠そうライターもチップシャッフルがかっこいいからという理由で特にポーカーをする友達もいないのに買ってしまいました笑

ポーカーチップには大きく分けてクレイ(粘土)、セラミック、プラスチックの3種類があります。

それぞれ値段や質感、重さなどに違いが見られるので、悩みますよね

そんな中ライターが買ったおすすめのポーカーチップがこちらです

株式会社ジーピーさんが販売しているプライム・ポーカーという物になります。

このチップは本物のカジノでも使われていそうな質感に加え、

中に金属が入っているためずっしりと重量感があります。

そのためチップシャッフルも思う存分楽しめます。

また種類も豊富で10や50はもちろんのこと1や5000など幅広い状況に対応しているところも魅力の一つです。

おすすめの遊び方は、SunVy Poker というアプリでポーカーを楽しみつつ、

実際にチップを置いて遊ぶやり方です。

もちろん友達の対戦も可能ですので、もっとポーカー が楽しくなると思います。