【転売】ポケカ転売について語る。

まあまあ最近騒動になっているものといえば令和納豆かイーブイヒーローズかですよね。

イーブイヒーローズが批判されている理由などを語っていこうと思います。

まずことの発端は5月28日に発売されたポケモンカードゲームの強化拡張パックイーブイヒーローズに収録されているブイズに偏りがあったということです。

ポケモンV(強いやつ)はブイズ全員集合し切れていたのですが、VMaxは数種類のブイズのみしか収録されていなかったんです。

まあそれだけならよかったんですが、なんとそもそも内容が強いスペシャルBOXというものの特典にパックからは出ないエーフィVmaxのスペシャルアート版が入っているということが明かされてしまったんですね。

しかもこれ新規収録のカードなんです。

もし仮に昔に同じカードが出てたものの絵違いなら純粋なカードゲーマーはそっちを使えばいいので大丈夫なのですが、これは新規なので使うならこのスペシャルアートを買わなきゃいけないんですよね。

このBOXは希少価値が高いのでどういうことが起きるかというと、

まあ転売ヤーが多数顔を出しますよね。

普通にやっても多いポケカ業界でこれはないだろうと、

まあエーフィはそこまで強くなさそうなのでいいですが、

VMAXスペシャルセット イーブイヒーローズというこれまた数量が少ないセットの中に、

ここからしか出ない

ブースターVMAX シャワーズVMAX サンダースVMAX が収録されているんですよね

こっちが主な原因で、

正直ブースターVmaxはそこそこ優秀で、もしかしたら普通に大会で良い成績を残してしまう可能性があるカードなんです。

けどこれも希少性が高いですから転売ヤーさんたちがやってくるわけですね。

各店舗が転売屋対策をしている中一番大元の公式がこのようなことをしてしまうと、

純粋なユーザーは明らかに手に入れずらくなってしまいますよね。(特に子供とか)

まあ転売屋が買ってくれるなら企業としては利益が出るのでいいのかもしれませんが、

正直プレイヤーからするといいことというのは一つもないので、もうちょっと対処すべきだったのではないかなと思います。

(個人的にはこのマリルがめっちゃ可愛いので無限回収して値段釣り上げてやろうかなと…)

まあ天下の株ポケさんですから僕らには思いつかない転売屋対策をここから一気にしてくれることを期待しましょう。

(転売するなら未開封のエーフィVmaxですよ)


[あの花]あの花10周年について語る その1

あの大旋風を巻き起こしたあの花ことあの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。が2011年に放送されてからなんともう十年もの年が流れました。

当時小学四年生だったライターも今では大学生です。

ではそもそもなぜ10周年というものがこんなにも注目されているかと言いますと、

ずばりエンディングに関係しています。

あの花の感動的なエンディングといえば”secretbass〜君がくれたもの〜(10years after ver)”ですよね。

この曲のサビに出てくる”10年後の8月また出会えるの信じて”という歌詞にちなみ、

放送から十年後である今年2021年の8月に10周年イベントをするというわけです。

もちろんライターもこのイベントのチケットに応募する気満々ですでにバイト先には休むと連絡を入れているくらいです笑

しかしあの花という超人気コンテンツ、しかも節目の年ということもあり争奪戦は熾烈なものになりそうですね

しかもコロナとかいう憎き相手が。。。。

(コロナのせいで無くなったらマジでウイルスの根元を潰しに行きます笑)

ライターはあの花が人生の9割と言っても過言ではないので、次回以降魅力を次々に上げていきたいと思います笑

今公式ツイッターでは名シーン投票もやっていたりします。

10年経っても衰えることを知らないあの花、見たことのない人も、見たことのある人も

是非今一度ご覧になってみてください。

【脱出ゲーム】脱出ゲームの心得

最近は某ウイルスの影響でなかなか開催できませんが、その前までは人気を博していたリアル脱出ゲームというものがありますよね。

自分がまるで子なんかホームズになったかのように謎を次々に解いていくわけですね。

ここで脱出ゲームにおいてこれだけ覚えておくと成功率が上がるということをお教えしていきたいと思います。

それはずばり、最初の答えが最後の答えということです。

どういうことかというと、ゲーム製作者はやってやったぞという達成感を求めているわけです。

ということは参加者の盲点をつき解けそうだったのに解けないということや気づいた時の爽快感を味合わせたいわけですね。

そこでやりやすいのは初めの答えやその問題文を少しいじったものになっているということです。

またスタート前の説明にもよくヒントが隠されているので、最後行き詰まったら最初に言われたことを覚えておくと成功することができるでしょう。

今では集まって行うのはなかなかに難しいですが、WEB上で行える脱出ゲームもあるので、

友達と通話しながら行うのも楽しいかもしれませんね。

【リモートワーク】デスクワークに最適なマウスとは?!

デスクワークにおいてたくさんのYouTuberがデスク紹介などをしています。

そのなかでもLogicoolのハイエンドマウスが気になっている人が多いのではないでしょうか??

私はこちらの3つを全て購入ししばらく使い比べた結果1つの結論に至りました。

それは、Logicool mx master3です。

あくまで個人の感想なので参考にならないという人もいるかもしれませんが私個人の意見をこれから落とさせていただきます。

1つづつ特徴とどのような人にお勧めなのかご紹介します。

まず1つ目の、Logicool mx ergoについてご紹介します。

こちらの特徴的部分は、まずトラックボールマウスなであることです。

トラックボールのメリットは普通のマウスと異なり右手首を動かさずにカーするを動かせる点にあります。

このことによってマウスパッドを用意することなくデスクの上もシンプルに収めることができます。

ショートカットボタンも6個ついているので基本的にショートカットボタンとしての機能は最低限こなしているように感じました。

また、角度調整においても他のマウスと違い人間工学に基づき角度も20度変えることができます。

こちらのマウスのデメリットは3つほどあります。

1つ目は、トラックボールに慣れない人にとってはポインタの速度が他のマウスと比べて遅すぎるということにあります。

感度が遅すぎるということはすばやい作業をしていた人にとっては致命的な欠点になるように感じるかもしれません。

(実際私も動作が感度最高にしても遅く感じたことが決め手でこちらを使うことをやめました。)

2つ目は、充電端子がMicroUSBであるということです。

最近になるにつれUSBtype-C端子で充電端子を統一している人も多いと思うのでこれは致命的な欠点になります。

充電時間や充電の保つ期間においてはそこまで問題になりませんがもしもの時などに不便になる点があること自体が欠点になります。

3つ目は、純粋に重いということにあります。

持ち運びにくいことによって気軽さというものがなくなってしまうのはデスクワークにおいては欠点にならないかもされませんが掃除などをする際でも少し重いと私は感じました。

2つ目は、Logicool mx master3をご紹介します。

こちらの商品の特徴は、スクロールがしやすいということが一番大きな特徴だと感じました。

高速スクロールができるのでスクロールを多く使用する人や横にスクロールする人にとっては素晴らしい機能だとも感じました。

特に、エクセルなどの横に広い情報などを扱う職業の人や動画編集をする人にとっては間違いなくこのサイドホイールは役立ちます。

また、充電端子もUSBtype-C充電に対応しており端子の統一にも向いています。

色に関しても、グラファイト(黒っぽい色)とミッドグレイ(灰色)の2種類存在し部屋の基調が白の人にとっても問題なく購入できると思います。

ショートカットキーボードも5個存在し編集などにおいても問題なく使用することができます。

Logicoolの中でも最新の部類に入るマウスなので人間工学に基づくショートカットキーボードの配置にも磨きがかかっておりより押しやすい配置になっております。

特にこの写真の部分です。

【受験勉強】証明問題は数学か国語か?

数学で厄介だと感じてしまうのが証明問題ですよね

でもこれは本当に数学的能力を問われているのでしょうか?

そもそも数学の証明では一般的に正しいとされているものを使っていきます。

またその問題文中に与えられている仮定も正しいとして扱っていきます。

故にまずは数学証明問題を取り組むためには論理展開能力を養わなければなりません。

論理展開能力とは簡単にいうと主観と常識をいっしょくたにしてはいけないということです。

例えば問題文に自然数に0を含むとあれば、必ず0を含んで考えないといけないということです。

この論理展開能力は数学で養うものではなく国語で養うものでありますが、

それに気づいている数学の教師がいたとしてもそのような時間は設けませんし、

国語の教師はそのことに気づいていないことがほとんどであるためにそのような教育はしません。

A=B で B=Cならば A=Cであるという三段論法などを数学ではよく用いますが、

これらのことを正しく使えるようにならないと証明問題を取り組むのは少し難しいのかもしれません。

【受験勉強】受験勉強するときに考えるたった一つのこと

受験の勉強において必要なことはたった一つです。

今回はそれを簡単に教えていきたいと思います。

まずイメージを掴みやすいためにこんななぞなぞを考えてみましょう。

おいたしいたひや

たしちたゅうたか

たぬき

さてなぞなぞの定番たぬきの問題ですね。

たぬきですからたを抜いて読むと

美味しい冷やし中華となりますね。

この問題って皆さんがみた瞬間にたを抜くんだってわかったと思います。

つまりたぬきというキーワードを見つけられたわけですね。

これを勉強にも当てはめて仕舞えばいいんです。

数学の問題で例えるならば、公約数を求めよとあったらすぐにユーグリットの互除法を用いるとか

分数たす整数を見たら相加相乗平均を使うとか。

日本史だと簡単で1543年ってみると鉄砲伝来とかですね。

このように問題を取り組む上で、なぜその答えなのか、またなぜその考え方になるのかというキーワードのみを切り取って勉強していきましょう。

キーワードさえ見つけてしまえば、あとの文章は正直入りません。

なのでキーワードを見つける。

このことを意識しながら勉強していってほしいと思います。

【受験勉強】効率4倍? 高3生におすすめの偏差値60出すための勉強法

さて、高校三年生の皆さんが受験勉強をする際によく言われる言葉がありますよね。

そう、『一日10時間以上勉強』ですね。

ゴールデンウィークを制したものが受験を制すだったり、

夏まで待つな(これ回文になってます笑)だったりというところがよく言われるところです。

自称神学校ですとさらに言われることが多いでしょう。

さてこの一日10時間勉強は本当に意味があるのでしょうか?

実際にライターがやって感じたことなどを踏まえて解説していきたいと思います。

一日10時間勉強はカモ?

一日10時間以上勉強しろ!!

一見難しそうに感じますよね。

では冷静に考えてみましょう。

一日は24時間ありますよね。このなかで10時間勉強すればいいのですから

午後2時に起きて0時まで勉強し続ければいいだけなんですよね。

めっちゃ簡単じゃないですか?

お昼まで寝てヒルナンデス見て、そっからスタートでOKなんです。

実際は午前中にも少しは勉強するんでしょうから、もっと楽に考えて大丈夫なんです。

なので10時間やってみてください。めちゃくちゃ簡単なので。

じゃあなぜ学校は一日10時間勉強というのかというと、一見難しそうに感じるから

ということなんですよね。つまり10時間という数字に科学的根拠はないということなんですよね。

10時間するメリットを上げるならば、本番で10時間勉強したという自信を持てるというところです。

この自信というものはとても重要なものなので、そういう点では10時間勉強に意味はあるのかもしれませんね。

とはいえやっぱり10時間は簡単なのでお勧めの勉強法をお教えしたいと思います。

自信を持つ!

まずは松岡修造が一番嫌いと噂の精神論から入りましょう。

長時間ダラダラ10の量をやるのと、短時間で10終わらせて残りの時間遊ぶこれによって得られる能力ははっきり言って同じです。

むしろ長時間やる辛さを感じない分後者の方がいいかもしれません。

というわけで一度本気で一日勉強してみて、その勉強量を記録してみてください。

それがあなたの一日のMAXの勉強量です。

次の日からはとっても簡単。

その同じ量の勉強をこなせばあとはスマホいじろうがYouTube見ようが問題ありません。

というかみてもいいという気持ちで取り組んでください。

先ほどの自信の話にもつながりますが、本番で自分はやることはやったという気持ちを持つことは重要です。

もし長時間ダラダラ勉強した時に、何かの拍子で漫画やゲームをしたとしましょう。

これはあなたの心に引っかかって残ります。

本番であの時逃げたからなとなってしまいます。(三月のライオンより)

一方短時間でその他の時間を遊ぶと決めていた場合は

本番でやることをやったという気持ちになれるわけです。

もし万が一長期間と短期間で勉強の差があったとしても

この気持ちの差で短期間の方が良い結果が出るとライターは考えています。

なのでやることをパパッと3時間で終わらせてあとは遊べばいいんです。

効率4倍にする方法

さてやることをそんな短い時間でできねえよと思う方もいると思うので、

ライターが編み出した勉強効率4倍の勉強法をお教えしていきたいと思います。

と言ってもそんなことかいってなるかもしれませんがね笑

まず受験で高校生に求められる能力はほぼほぼ暗記ですよね。

確かに計算もありますし、文章の書き取りもありますがほとんどが暗記です。

この暗記をするときに皆さんはどうしているでしょうか?

正直マーカーを引くことやスマホの単語帳などはほぼ無意味です。

やるべきことは原始的に書くことです。

そしてこの書くときに意識してほしいことがあります。

それは書いた字をしっかりと意識してみる、そして発音する(日本語でも)

たったこれだけです。

これでなぜ効率4倍かというと。

なんも考えず書くだけの人に比べて、

書く、見る、話す、聞くという4つの動作からその単語を吸収することができるんです。

つまりただ書いている人の4倍の効率で勉強することができるわけですね。

特にこの話すということがとても重要で、好きな歌手の歌を覚えるとき、何回か口ずさんでいくうちに勝手に口が覚えていきますよね?

それと同じことが勉強でもできるのです。

その単語の意味や成り立ちを勝手に口が覚えてくれるようになります。

なのでぜひこの記事をご覧になった学生さんは日本語の言葉だろうが英単語だろうが口に出して勉強するということを心がけてほしいと思います。

あとおまけとして、答えは常に開いた状態にしていてOKです。

わからない問題はすぐにみて次答えられたらOKなので、効率よくいきましょう。

いかがでしたでしょうか?

なかなか喋りながら勉強をしたことがある人は少なかったんじゃないでしょうか。

何よりも受験に必要なのは自信なので、自信を持てるように勉強していきましょうね。

【遠隔授業】必要な物とあった方がいい物!!

今回は前半ということで必需品についてご紹介したいと思います。

緊急痛い宣言も発出される中で急に遠隔授業を受けることを余儀なくされた社会人、生徒が多くいるかと思います。

私も昨年から遠隔授業を経験しその中で必要な物とあった方がよかったなと思うものが数多くありましたのでご紹介します。

まず、パソコンは誰が思い浮かべる必要不可欠な道具だと思います。

色々な商品が出ていますが私がお勧めするのはMac book air です。

最新 Apple MacBook Air Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 512GB SSD) – シルバー

大学生になるにおいておしゃれ感や大学生感はなんとなく欲しくなるものですがその中でもMacは大学生感の代表なのではないでしょうか??

パソコンのスペックなどについての細かな質問に対しては個別で私が個人にあったスペックを紹介するので是非ともTwitterのDMやこちらのサイトのお問い合わせからご質問ください!!

@sukoto_tsuki

次に必要だと感じたのはモニターです。

授業を受ける際に授業資料としてPDFファイルやGoogle driveのリンクが設定されていることが多々あります。

しかし、ノートパソコン1つでは文字がかなり小さくなってしまい、作業効率が大幅に下がってしまいます。

大きければ大きいほどいいと言うことはありませんがある程度は大きい方がよかったなと言うのが私の見解です。

LG ゲーミング モニター UltraGear 34GL750-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド/IPS/144Hz/G-SYNC Compatible/HDR/DP×1,HDMI×2

モニターをデュアルとして利用しようと考えている人もいるかと思われますがそちらは「Mac OS」では推奨しません。

理由は、Mac Book 自体にUSB-Cケーブルを挿す場所がなくHDMIケーブルやdisplay portケーブルを挿す場所が1つのHUBではかなり困難だからです。

(Thunderbolt3ケーブルを利用すると言う手段もございますがかなり高いです。)

ちなみに私はノートパソコンをモニターアームの上に取り付けデュアルディスプレイ化しておりますがあまり理想的ではありません。

私が利用しているHUBは、ベルキンのかなり高価なものです。

Belkin ドッキングステーション ハブ USB-C Thunderbolt3 Macbook Pro 2020 / Air iPad Pro / M1 iPad Pro / M1 iMac 5Kディスプレイ対応 0.8mケーブル付 F4U097JA-A

しかし、モニターだけを購入すると物理的なスペースが大幅に削られてしまうので同時にモニターアームを購入することも勧めます。

Amazonベーシック モニターアーム シングル ディスプレイタイプ ブラック

それと、外部モニターを利用するのでキーボードも作業時にあった方が便利です。

私は、キーボードを打つ時間がかなり長いので自分の趣味でタイプライター式キーボードを購入しました。

VINPOK キーボード Rymek クラッシーブラック RYMEK-2B [Bluetooth・USB /有線・ワイヤレス]

ただ、こちらは汎用性もそこ待っで高くないので困ったら純粋にAppleのmagic keyboardを購入してみてはいかがでしょうか??

Magic Keyboard – 英語(US)

ちなみにキーボードはUS配列をお勧めします。

理由は、JIS配列はその名の通り日本語版配列ですので日本語が記載されています。

ですので、ごちゃごちゃしていると言う印象を受けます。

US配列はキーボードの真ん中に英字のみ書かれてあるので何よりシンプルです。

この記事では、遠隔授業に必須レベルの物を紹介しました。

次回の記事では、あったらかなり便利になる物を紹介します。

【多様性】多様性の認める矛盾

今では世間一般的に多様性を認めようという風潮が出てきていますよね。

でもそこにガッツリと矛盾点があることに気づけているでしょうか?

多様性を認めるということは様々な考え方を持つ人を一人一人認めていこうというものですよね

普通の人とは違っていそうな考え方でもその人を尊重していこうという考え方です。

大学の授業などでは多様性を認めるべき理由や多様性を認めないことの悪などを学んでいるかと思います。

さてすでにここまでで矛盾点が出てきています。

多様性を認めようとする人ならば”多様性を認めない”という”多様性”を認めるべきなのです。

だって人によって考え方が違うのだから。

男女で分けるべきではない。そう考えてはいけない。その考え方もOKだと思います。

ですが真の多様性を認めるということは男女で分けるべきだという考え方も良しとしなくてはならないのです。

この考え方が今の日本には欠片も見受けられません。

何も多様性を認めていないわけではありません。

多様性を持っていようが持っていまいがどちらもみんな違ってみんないいということです。

カップラーメンの時間だって、三分ちょうどに蓋を開ける人と、ちょうどに食べ始める人と、

三分確実に経ってから食べる人などいろいろいますよね。だけど他の食べ方に文句は言わないはずです。(だってどうでもいいんだから)

より良い食べ方だよということはとてもいいことです。

人間は議論の末賢くなっていき発展したのですから。

ですがこの食べ方じゃないとダメだ、という言い方はおかしそうですよね。

同様に多様性を認めなさいと言っていることは多様性を認めていないことになるので、

そういう人の話はいいところだけを切り取って知識としていきましょう。

ちなみにアニメはあの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。以外はダメです()

【ミニマリスト】チェアマットは買うべきか??

近年デスクワークが増えてきています。

それに伴って高級オフィスチェアを個人的に購入する人も多いのではないでしょうか??

私もその一人で最近エルゴヒューマンプロオットマンを言うシリーズを購入いたしました。

メーカー組立完成品 エルゴヒューマン プロ オットマン内蔵型 オフィスチェア グレー エラストメリックメッシュ EHP-LPL KM-10

このオフィスチェアは座って見いてくれとしか言えませんが2,3万のオフィスチェアを比べて機能がかなり充実しているため買って損な椅子ではありません。

しかし、やはり高いのがネックなのでおすすめのゲーミングチェアのリンクも貼っておきます(こちらもかなり高いのですが…)

AKRacing オフィスチェア ゲーミングチェア Premium 低座面タイプ Raven レイブン AKR-PREMIUM/LOW-RAVEN

このような少し高めのオフィスチェアに共通する点が1つあります。

それは「重い」ということにあります。

この欠点は賃貸に住んでいる人や持家を持っている人であっても致命的な選択肢の減少を意味してしまいます。

そこで床を傷付けないという点においてチェアマットを利用する解決策があります。

チェアマット Masetley デスク 椅子 床保護マット 140×90cm フローリング保護 足元マット ズレない 床暖房対応 滑り止め 丸洗い可能 カット可能 吸音 ダークグレー

しかし、私もこちらのものを利用していますがミニマリストやシンプリストにとってキッチンマットやカーペットなどのしき物と同様不要の産物と判断される物なのかなと感じていながら購入しました。

結論から言います。

正直なくてもよかったかなと言うのが現状です。

何よりも床を傷付けない以外のメリットが全くなく埃が目立ちやすくなることや掃除もしにくくなる。と言うデメリットがかなり多く感じました。

これを解決するにはまだマシだと感じる透明な物を利用するとましになるのかなとは思いました。

[巻き癖知らず] チェアマット 透明 [Latuna] 120x90cm [滑り止めテープ付] 厚さ1.5mm 椅子 チェア マット 床保護マット デスク下マット チェアーマット PVC ずれない フローリング 傷 防止 クリア ゲーミング チェア デスクチェア 保護 敷物 学習 キャスター(120x90cm)

このことから私はチェアマットはなるべく景観を損なうことなく機能面もまだマシな透明な物の購入をお勧めします。

(できることならチェアマットを置くことなく床を傷付けない仕組みを車輪や床の面からのアプローチで解決するプロセスも考えていきたいとも思っていますがそれよりも多くの人が利用できる単純な仕組みを軸に考えたいとも考えています)