数学で厄介だと感じてしまうのが証明問題ですよね
でもこれは本当に数学的能力を問われているのでしょうか?
そもそも数学の証明では一般的に正しいとされているものを使っていきます。
またその問題文中に与えられている仮定も正しいとして扱っていきます。
故にまずは数学証明問題を取り組むためには論理展開能力を養わなければなりません。
論理展開能力とは簡単にいうと主観と常識をいっしょくたにしてはいけないということです。
例えば問題文に自然数に0を含むとあれば、必ず0を含んで考えないといけないということです。
この論理展開能力は数学で養うものではなく国語で養うものでありますが、
それに気づいている数学の教師がいたとしてもそのような時間は設けませんし、
国語の教師はそのことに気づいていないことがほとんどであるためにそのような教育はしません。
A=B で B=Cならば A=Cであるという三段論法などを数学ではよく用いますが、
これらのことを正しく使えるようにならないと証明問題を取り組むのは少し難しいのかもしれません。