受験の勉強において必要なことはたった一つです。
今回はそれを簡単に教えていきたいと思います。
まずイメージを掴みやすいためにこんななぞなぞを考えてみましょう。
おいたしいたひや
たしちたゅうたか
たぬき
さてなぞなぞの定番たぬきの問題ですね。
たぬきですからたを抜いて読むと
美味しい冷やし中華となりますね。
この問題って皆さんがみた瞬間にたを抜くんだってわかったと思います。
つまりたぬきというキーワードを見つけられたわけですね。
これを勉強にも当てはめて仕舞えばいいんです。
数学の問題で例えるならば、公約数を求めよとあったらすぐにユーグリットの互除法を用いるとか
分数たす整数を見たら相加相乗平均を使うとか。
日本史だと簡単で1543年ってみると鉄砲伝来とかですね。
このように問題を取り組む上で、なぜその答えなのか、またなぜその考え方になるのかというキーワードのみを切り取って勉強していきましょう。
キーワードさえ見つけてしまえば、あとの文章は正直入りません。
なのでキーワードを見つける。
このことを意識しながら勉強していってほしいと思います。